Wednesday, February 10, 2010
TABO BAG -machi-
"TABO BAG -machi-"
いつもの道
今日もあの家の明かりが見える
帰りはあのお店に寄って
温かい飲み物を飲もう
街は日々
色を変え、溶け込む様に記憶に馴染む
ひとつの道でさえ
人それぞれの楽しみや
大切な場所や時間がある
ひとつひとつの鞄に
大切な街を重ねてみてほしい
ひとつひとつプリントが異なるリバーシブルBAG
町田市制50周年記念『玉のよこやまアート&ウォーク』
ギャラリーYOBUMANCEにて展示・販売
SHOJI by TABO
magnetic necklace



日本も含め世界中で毎日の生活から膨大なゴミが生まれている。
しかし、ゴミも分別することで資源となり生まれ変わる。
ゴミは必ずしも不要なものではない。
ゴミをゴミと決めているのは人なのである。
鹿児島県大崎町の『知恵の環 ひとの環 資源の環』の環境活動に
刺激を受け、現在ゴミとされている資源によって首飾りを制作。
カセットテープによる首飾り(上記写真 右上)
『第三回ロハスデザイン大賞2008 新宿御苑展』
『環境フェアin KOBE』出展。
A CHECK

my works 2 “A CHECK”
The work looks to be a check cloth from far away.
but you look at it carefully,the pattern of this cloth is many pieces from cutting cloth.
It is a digital print by computer.
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
my works "格子"
遠くから見ると、単なる格子柄(チェック柄)だけれど、よく見てみると、ひとつひとつが布切れによる格子柄になっているテキスタイル。
単なる格子柄もひとつの角が折れてたり、糸がちょっと出てたら、それはもう四角いカタチではなくて、紙や布を思わせる何かになる。
些細な変化でカタチはモノになる。
デジタルプリント加工
ramification
my works "ramification"
I made it last summer.
The title of a work is "ramification" ;
a branch,a blood vessel,a coral,an antler.....
There motif are fascinating form for me.
I began to feel space and a life force,because they have a permanent repetition.
So,I made it.
This is a double weave; a reversible cloth.
>>>>>>>>>>>>>>>>>
my works1 "枝分かれ"
2007年夏頃に製作。
タイトルは”枝分かれ”。
枝とか血管とか珊瑚とか角とか。
これらのモノのカタチに凄く魅力を感じ、その共通点である”枝分かれ”を
モチーフにした。
枝分かれしているものを見ていると、そこに空間や生命力を感じる。
おそらく永遠に繰り返されているカタチのためである。
そんなことを感じ、それを表現したくてこの作品を作りました。
技法:二重織り(リバーシブル)


Subscribe to:
Posts (Atom)